後見人選任後の遺産分割

相続

後見人選任後の遺産分割とは?

高齢化が進む中、相続が発生する際に相続人の一部が判断能力を失っているケースが増えています。そのような場合には、家庭裁判所によって後見人が選任され、後見人が本人の代わりに財産管理や遺産分割協議を進めることになります。

後見人が選任されることで、遺産分割が公平に進められる一方、通常の相続とは異なる手続きや配慮が必要となります。この記事では、後見人選任後に遺産分割を行った解決事例をもとに、注意すべきポイントと解決策を解説します。

後見人が関与した遺産分割の流れ

事例概要

Aさんの父親が亡くなり(母は既に他界)、Aさんは兄弟三人で遺産分割を行うことになりました。しかし、Aさんの兄の一人は若年性認知症を患っており、判断能力がない状態でした。そのため、Aさんの兄には家庭裁判所から後見人が選任され、後見人が兄の代わりに遺産分割協議に参加することになりました。

問題点

  1. 後見人の役割と制約
    • 後見人は、本人の財産を適切に管理し、本人の利益を最優先に考えて行動する法的責任があります。そのため、遺産分割協議においても、本人(兄)の不利益となるような合意には応じられません。
  2. 遺産分割協議の進行
    • Aさんたちは早く遺産分割を進めたかったのですが、後見人の意見も重要であり、通常の相続よりも手続きが複雑化しました。後見人が納得できる公平な遺産分割案を提示する必要があり、調整に時間がかかりました。

後見人選任後の遺産分割をスムーズに進めるために

1. 後見人と十分に協議する

後見人の役割は、本人(兄)の権利と利益を守ることです。したがって、遺産分割を進める際には、後見人と十分に話し合い、本人に不利益のない形で分割案を検討することが重要です。この事例では、後見人と協議し、兄にとって有利な財産(住居や預金)を法定相続分に配慮した配分とすることで、遺産分割案が合意に至りました。

2. 家庭裁判所の許可を得る

後見人が関与する遺産分割協議では、家庭裁判所の許可が必要です。後見人は協議が成立した後、家庭裁判所に対して遺産分割の内容が本人にとって適切かどうかの確認を依頼し、最終的に裁判所の許可を得て分割が完了します。

この事例でも、遺産分割協議がまとまった後、後見人は家庭裁判所に分割案を提出し、許可を得たことで、スムーズに手続きを進めることができました。

3. 専門家のサポートを活用する

後見人が関与する相続手続きは複雑であるため、司法書士や弁護士のサポートを受けることが有効です。専門家の助言を受けながら、法的に適正な手続きを確実に進めることができます。この事例では、遺産分割の書類作成や家庭裁判所への申請をサポートのご依頼を受け、各種の手続きを迅速に完了することができました。

当事務所では様々なご相談を承っております。相続手続きや生前対策などでご心配なことがあられる場合には、是非無料相談をご活用ください。

関連記事